MENU
治療方針
矯正実例
患者様の笑顔
治療費用
よくある質問
無料カウンセリング
ご予約・お問合せ
裏側矯正(舌側矯正、リンガル矯正)は、歯の裏側にブラケットと呼ばれる金属の装置とワイヤーを装着して行う矯正治療になります。
大きなメリットは、表からは矯正の装置が見えないことです。周囲の目を気にすることなく治療できるため、装置が目立つことで矯正治療に踏み出せなかった方も安心して始められます。
(最近ではマツコデラックスさんも裏側矯正で治療を行なっているようですが、気付く方はまずいないと思います。)

矯正治療の痛みには細かく分けると以下の4つがございます。
※上手く回避できないと、どれも同じくらい辛い痛みとなります。
私(院長:大西)も矯正経験者(なんと2回も!)なので、嫌というほど4つの痛みを経験しています。
従来の矯正では痛みを生み出すリスクが多数ありましたが、下記のように痛みのリスクを軽減しております。
「強い力」で引っ張ると大きな痛みになる。
当院では、代謝活動を促進する「弱い力」。
奥歯に設置する場合、装置が大き目となり、痛みの原因となる。
当院では、非常に薄く小さな矯正装置を前歯数本のみに設置。
ワイヤーの先が刺さる場合がある。
当院では矯正装置を奥歯に付けません。
細い針金が刺さる場合がある。
当院では「結さつ線」を使用しません。
当院では歯を抜かないで矯正を行うことにより、歯の移動距離を短くし、結果として治療期間が短くなります。
また、フルパッシブのセルフライゲーション矯正により、骨の代謝活動を阻害せずに矯正が行えます。
詳しくは「治療期間へのこだわり」をご覧ください。
個々の患者様の歯の状況を正確に、密に技工に反映することにより、より精度の高い治療の提供が可能に。
骨の硬さまで診断できる歯科用CT。これに限らず、常により安心・安全を追求。
カメラ部分は4cm程のコンパクト設計なので、素早くお口の中の撮影ができます。
裏側に矯正装置が設置してある模型。周りの人に気付かれづらい。
舌で前歯を押してしまうと出っ歯になる。態癖の改善と保定装置の装着は後戻り予防には必須。
裏側矯正は、表側矯正に比べて虫歯になりにくい。
裏側矯正の場合、対外的にはほんの数か月で綺麗な歯並びになることが多い。
装置が歯の裏にあることにより、運動時に転倒したり、ボールがぶつかったりしても、針金で口内を切るといったようなこともありません。
親御様の不安も少なくなります。
外食も気兼ねなく楽しめるのは大きな利点。
当院では「患者さまのご負担を軽減する」を目指しています。
裏側矯正では常に装置が舌に当たり違和感を感じます。また、しゃべる際に、さ行・た行・ら行の言葉などの、舌を歯の裏側に当てて発音する言葉が少し不明瞭になります。
その点、当院では超薄型の矯正装置を使用しており、さらに、奥歯に装置を設置しないため、格段に違和感は緩和されると思います。
重度の開咬、重度の受け口、重度の八重歯は適用が難しいケースが多い。
WEBまたはお電話にてご予約いただき、無料矯正相談にお越しください。
矯正相談後にお家に帰られてじっくりご検討ください。
今の歯並びの状態、および、問題点を詳しく調べます。
精密検査の結果をもとに患者様に適した治療計画を立て、具体的な治療方法や期間をご説明します。患者様にしっかりとご理解とご納得を頂いたら、実際の治療に入ります。
歯の動きなどを確認しながら装置の調整を行います。
機能面や審美面の改善を確認できた段階で、動的治療(歯を動かす治療)を終了します。
矯正治療後でも気になることやご相談などございましたら、お気軽にご連絡ください。
患者様のホームドクターとして、後戻り防止のお手伝い、クリーニングやホワイトニングなど、お客様の歯に関するトータルアドバイザーとしてお役に立ちたいと考えています。
治療方針
矯正実例
患者様の笑顔
治療費用
よくある質問
無料カウンセリング
0120-834-918無料にて矯正カウンセリングを行なっております。
まずは一度ご相談ください。
©裏側矯正 吉祥寺デンタルクリニック All Rights Researved